発生現象
原因①:カード番号、有効期限、セキュリティコードの入力間違い
入力したカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)に
誤りがないかどうか、今一度ご確認ください。
原因②:3Dセキュア認証等が失敗している(カード会社起因)
Stripe管理画面内の「取引」画面上では決済失敗履歴が残らず、
Stripe内の「顧客」データだけが作成されている状況が発生している場合、
3Dセキュア認証等の理由で決済エラーが発生している可能性があります。
エラー理由例)
・カード会社による3Dセキュア認証に失敗した
・カード会社による決済承認が何らかの理由により拒否されている
対応方法としては、購入希望者様からご利用のカード会社へ連絡の上、
決済失敗理由をご確認頂き、決済エラーが発生しないように
必要な対応(3Dセキュア認証の利用申請、制限解除依頼)をしていただくよう
ご案内ください。
Stripe管理画面内での「原因②」確認手順
「原因②:3Dセキュア認証等が失敗している(カード会社起因)」が発生しているかどうかは
下記の手順にてご確認頂けます。
1.Stripe管理画面にログインします。
2.画面上部の検索窓に決済エラーが発生した顧客メールアドレスを入力し検索します。
3.表示された検索結果で、「顧客」欄に「支出」が「¥0」と表示されている(決済エラーが発生したものと思われる)顧客データをクリックします。
4.画面を下側にスクロール後、「イベント」セクションに
「SetupIntent seti_XXXを介したpm_XXXの設定が失敗しました」
のデータが存在しているかご確認ください。
5.もし、上記データが存在した場合は、3Dセキュア認証等により
カード会社の決済承認が下りなかった可能性があります。
購入希望者様へカード会社へ決済失敗理由を確認頂くようご案内ください。