発生現象

 

原因①:3Dセキュアが未設定(または利用手続きが未完了)

クレジットカード決済時の3Dセキュアによる認証を行うには、
あらかじめクレジットカード会社側で3Dセキュア利用に関する
事前登録を済ませておく必要があります。

購入希望者の方からご利用のクレジットカード会社へお問い合わせいただき、
3Dセキュアが利用可能なアカウント状態かどうかご確認ください。

 

原因②:認証コードの入力ミス

「3Dセキュア認証画面が起動し、認証後に失敗と表示された」ケースの場合、
入力した認証コードが画面上に表示されている3Dセキュア認証画面の
該当決済とは違う認証コードを入力されている可能性があります。
(特に連続送信で認証コードが記載されたメールやSMSが複数到着している場合)

入力内容に間違いがないかどうか今一度ご確認ください。

 

原因③:カード会社による利用制限

「3Dセキュア認証画面が起動したが、認証画面に移行せず失敗と表示された」ケースの場合、
ご利用カード会社側でセキュリティ上の理由から一時的に利用制限をかけている可能性があります。

購入希望者の方からご利用のクレジットカード会社へお問い合わせいただき、
3Dセキュアが利用可能なアカウント状態かどうか、
カード利用が一時的に利用制限扱いとなっていないかご確認ください。

利用制限扱いとなっている場合は、一時的に制限解除をしていただくよう
クレジットカード会社担当者へご相談ください。

 

UnivaPay管理画面での「3Dセキュア認証」ステータス確認方法

決済失敗時、カード情報変更手続き失敗の原因切り分け方法として、
リカーリングトークンの「3Dセキュア認証」ステータスを確認することで、
クレジットカード会社側の3Dセキュア認証が原因かを確認することが可能です。

UnivaPayの場合は、下記ステップにてご確認頂けます。

1.UnviaPay管理画面 > リカーリングトークン 画面にアクセスする。

 

2.検索窓に(決済失敗者の)メールアドレスを入力する。

3.検索にヒットしたデータをクリックする。

 

4.「3Dセキュア認証」のステータスを確認する。

「3Dセキュア認証」が「失敗」となっている場合は、何らかの理由により
クレジットカード会社の3Dセキュア認証が成功しておりません。

3Dセキュア認証失敗理由につきましては、購入希望者の方から
クレジットカード会社へ決済失敗理由を確認頂くようご案内ください。

 

本エラー発生時のお問い合わせ対応につきまして

本エラーは、カード会社起因によるエラーとなりますため、
エラー原因の調査、確認は必ずご利用のクレジットカード会社様へ
直接お問い合わせして頂きますようお願い申し上げます。

なお、UTAGEサポートへお問い合わせ頂きましても、
カード会社側から該当エラーの詳細理由が開示されないため
原因調査ができかねます。予めご了承ください。

 

 

Comments are closed.