いつもUTAGEをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

解約手順につきましては、2022/03/15以降ご契約の場合はUTAGEの画面内より解約のお手続きが可能です。

 

解約時の注意事項(必ずご確認ください)

UTAGEアカウントのご解約(キャンセル)につきましては、
UTAGEご契約時に承諾頂きました「UTAGE利用規約」の
第7条 第1項~第3項を必ずご確認ください。

■ UTAGE管理画面からの解約手続き後、またはメールでの解約手続き申請後は、即時解約となります。

■ 解約手続きが完了した時点より、ユーザーおよびユーザーが作成した会員サイトの受講生はUTAGEプラットフォームにログインすることができなくなり、サービスの利用が停止されるとともに、それまでご利用いただいていたアカウントは抹消されます。

<ご利用不可となる機能>
・ファネル機能(決済履歴データの閲覧、発行済み領収書URL、請求書URLへのアクセス含む)
・メール・LINE配信機能
・会員サイト機能(受講生操作での継続課金停止操作を含む)
・イベント・予約機能
・パートナー機能
・メディア管理/動画管理/音声管理
・その他、UTAGEアカウントで利用している全ての機能

※UTAGE内の決済履歴データやリストデータ等、必要なデータがある場合は、解約手続き前にデータダウンロードを必ずご実施ください。
※UTAGE解約手続き完了後に決済履歴データを確認される場合は、ご利用の決済代行会社側(Stripe/Univapay等)の管理画面からご確認ください。

■ UTAGE解約後は、LINE友だちに適用済みのLINEリッチメニュー表示の削除、変更操作が一切できなくなります。LINEリッチメニューを利用されていた場合は、必ずUTAGE解約手続き前に下記のLINEリッチメニュー非表示化処理をご実施ください。

LINEリッチメニュー表示の削除方法(非表示化)
https://help.utage-system.com/archives/8712

■ UTAGE解約に伴い、課金継続中の「継続課金」決済につきましては引き続き課金処理は決済代行会社側で継続いたしますが、UTAGE側から課金停止させることが一切できなくなります。(決済代行会社の管理画面上からは手動停止操作が可能です)

例)
・UTAGE > ファネル > 売上 > 継続課金一覧 からの手動停止操作
・作成した会員サイトの受講生側操作(課金連動機能利用時)
・ファネル機能及びメール・LINE配信機能のアクション「継続課金を停止」(※)

既に発生済みの継続課金をUTAGE解約後に停止させる場合は、必ず決済代行会社側の管理画面上から手動停止操作をご実施ください。(決済代行会社側の具体的な操作手順につきましては、決済代行会社のサポート窓口へ直接お問い合わせください)

※メール・LINE配信機能のステップ配信にて特定のタイミングでアクション「継続課金を停止」を利用されている場合(例えばお客様から継続課金の解約希望があり、予約での継続課金停止を行う運用をされている場合)、UTAGE解約に伴い、予定していたタイミングでの「継続課金を停止」アクション実行がされなくなります。そのため、継続課金の停止動作が発動せず、継続課金の停止漏れが発生するリスクがございます。UTAGE解約前に必ず、アクション経由で「継続課金を停止」を利用している箇所がないかどうかご確認ください。

■ UTAGE解約に伴い、課金継続中の「複数回払い・分割払い」決済につきましては引き続き課金処理は決済代行会社側で継続いたしますが、一部の決済代行会社で指定した支払回数完了後に自動停止することができなくなります。

<UTAGE解約後、支払回数完了後の自動停止可>
・UnivaPay
・テレコムクレジット
・AQUAGATES
・FirstPayment

※上記の決済代行会社側では支払回数完了後に複数回払い・分割払いの課金データは自動停止いたしますが、必ず支払回数が指定した回数分成功後に決済代行会社側の管理画面上から複数回払い・分割払いが停止しているかご確認ください。

<UTAGE解約後、支払回数完了後の自動停止不可>
・Stripe

※Stripeを利用した「複数回払い・分割払い」では、UTAGE解約後、支払回数完了後に複数回払い・分割払いの課金データを自動停止することができません。
UTAGE解約後は必ず決済代行会社(Stripe)側の管理画面上にて、任意のタイミング(分割支払予定回数完了後など)にて「サブスクリプション」の手動停止操作をご実施ください。(UTAGE解約後の複数回払い・分割払いの手動停止操作漏れが発生しないよう、くれぐれもご注意ください)

■ UTAGE解約後は、解約前に自動作成された全ての発行済み領収書URL、請求書URLは無効となりアクセス不可(404エラー表示)となります。UTAGE解約後に購入者様から領収書及び請求書発行依頼が発生した場合は、ご自身にて手動発行対応をお願いいたします。

■ 解約通知日においてすでにお支払い済みの料金については、日割りによる返金は行わないものとします。

■ 解約後、支払い済みの利用料金について返金を致しかねます。

■ 解約後、再度UTAGEをご契約された場合でも、以前契約されていたUTAGEアカウントの各種設定情報は引き継がれません。

■ 各決済代行会社(UnivaPay等)のアカウント(UTAGE専用プラン)が引き続き利用可能かどうかにつきましては、各決済代行会社のサポート窓口へお問い合わせください。

 

解約手続き方法(2022/03/15以降にUTAGEご契約の場合)

1.UTAGEアカウントにログインし、右上のアカウント名をクリックし、メニューから「アカウント情報」を開きます。

 

2.「解約」ボタンがございますので、こちらよりお手続きください。

※ログインが上手くできない場合は、こちらをご確認ください。

 

解約手続き方法(2022/03/15より前にご契約の場合)

UTAGEを解約される前に、以下の事項をご確認の上、

support@utage-system.comに解約希望の旨をご連絡くださいませ。


●機能の利用方法による疑問がございましたら、解決できます。
マニュアルで解決できない疑問がある場合にはコチラへご連絡ください。

解約手続きは手動で行いますので、課金日に余裕をもって解約申請をお送りください。
課金日直前のご連絡の場合は、手続きが間に合わない場合やご連絡が混み合い対応ができない場合もありますため、課金日3日前以上の余裕を持ったご連絡をお願いいたします。

●解約完了時にはメールをお送りしております。
メールが届いていない場合は、解約が完了していない場合が考えられます。コチラへご確認のご連絡をお願いいたします。

検索用キーワード:ユニバペイ、ユニヴァペイ

Comments are closed.